【超重要】気になりませんか?シーバス上級者がやっている釣果UPさせる習慣

みなさん、シーバス釣行時の「夢」ってありますか?
私は、釣行時「今日は、シーバス爆釣を体験したい!」と思って釣りに行っています。そんな夢を叶えるため、シーバス上級者のなかでも一部の人々が「習慣化」していることがあるんです。今回は、その習慣を大!大!大公開したいと思います。

シーバス爆釣のトリガーは、「1匹」に出会うこと

今回の「釣果UPさせる為習慣」を行うために条件(トリガー)が一つだけあります。それは、最初の一匹のシーバスに出会うこと。その条件が揃えば、今回の習慣を発動させることが出来ます。

その習慣とは「シーバスのフッキング位置」を確認すること

みなさん!シーバスが釣れた時「フッキング位置」って、確認しています?
私もそうですが、「がっちりフッキングしている」とか「変なところに掛ったな」とか。やっぱり第一印象ってそんなことろに目が行くんです。
ですが、フッキング位置には「シーバスをさらに攻略できるヒント」が隠されているんです。
シーバスが一匹釣れたことよって、魚がいることだけ得るのではなく、その細かな位置関係まで想像することによって、さらに効率よくシーバスをキャッチできるようになります。
ちなみに今回は、「ハードプラグ」に限ったお話になります。

あなたのルアーでは、どんな位置にフッキングしていることが多いですか?

実際のフッキング位置って「人それぞれ」。想像するフッキング位置は、「自分の釣果がベース」になり頭の中で浮かぶイメージしていると思います。他の人のフッキング位置を見ると意外と「新鮮に感じる」こともあるかもしれません。そんなことからも、今回題材としています。

これは、私のフッキング研究の撮りためた写真の一部

過去に起こったフッキングパターンを見ると色んな事実が見えてくる。ランカーサイズなどは、特に特徴がある。

ベストポジション「かんぬき」にフッキングがいいのか?

「かんぬき」はここの位置

皆さん一度は、耳にしたことがあるかもしれません。フッキング位置のベストポジションは、「かんぬき」だと。たしかにかんぬきにフックが刺されば、ほぼ外れません。魚にルアーが口に入った後にラインを引っ張ると「かんぬき」に掛りやすいのです。しかし、これをルアーフィッシングで再現するのは、「難易度が高すぎる」フッキングなので、参考程度に留めます。
今回は、「魚が取れやすいフッキング位置」の解説じゃなく「フッキング位置から知るルアーセレクト」になるので、その観点でお話します。またの機会に「外れにくいフッキング」については、纏めます。

本題のフッキング位置と魚のポジションの関係

まずはシーバスの捕食について。シーバスの捕食の特徴は、「吸い込み型」になります。つまり、餌となるベイトに噛みついて獲物を捕らえるわけではなく、水と餌を同時に吸い込み獲物を捕らえます。その特徴から、ルアーが安定して口の中に入ることが少ないのがシーバスです。その特徴を踏まえ、フッキング位置を考えていきましょう。参考までに「youtubeのシーバス捕食映像」を付けときます。

フッキングの位置でシーバスがどこから捕食したのか?がある程度わかる

シーバスがルアーのどこから捕食したのか?によって、フックが刺さる場所が変わってくる。この事実から、シーバスと釣り人が操作できるルアーの位置関係が見えてくる。そうするとフッキング位置で、シーバスが待機しているポジションがある程度見えてくるということだ。

リアフックがシーバスの「口の中」に掛っているケース

これが一番ベストのフッキング位置でしょう。ルアーとシーバスの位置がばっちり。シーバスが捕食しようとして場所とルアーのレンジ速度も完全に合っていると思ってよい。そのまま、今の釣り方で追加が狙える

  • ルアーの真後ろからシーバスが捕食している
  • 真後ろからルアーを捕食しているので、綺麗に口に入る
  • ルアー速度、ルアーレンジともシーバスのポジションに一致している

リアフックがシーバスの「下顎」に掛っているケース

実際の所、このフッキングが一番多いんじゃないのでしょうか。ルアーの真後ろから捕食はしているが綺麗に口に入らない場合こうなるだろう。ルアーのフックは、基本的にルアーの下についているので自然にこの位置にフッキングする。これも、そのまま、今の釣り方で追加が狙えるがフックのサイズ等変えると更なる釣果アップが見込める。

  • ルアーの真後ろからシーバスが捕食している
  • 真後ろからルアーを捕食しているが、ルアー自重とラインテンションにより口に入らない
  • ルアー速度、ルアーレンジともシーバスのポジションに一致している
  • ただ、ルアーのバラスを変えることによりキャッチ数を増やせる可能性あり

リアフックがシーバスの「頬」に掛っているケース

これもよく見るケース。しかし、頬にルアーがフッキングしている可能性は色々考えられる。その中でも一番考えられる可能性は、「最初は違う場所にフッキング」していたという可能性。だが、結論から考えればルアーを変えるべきシチュレーションの一つ。多くの場合ルアーレンジまたはルアーサイズが違っている可能性が高いケースだろう。

  • ルアーとシーバスの位置関係が特定できない
  • 何らかの理由で、頬にフッキングが移動した
  • ルアーレンジもしくは、ルアーサイズが一致していない
  • 一匹のみのケースが、この掛かり方が多い

リアフックがシーバスの「上顎」に掛っているケース

これはいただけないフッキングの仕方である。単純にルアーのスピードが速すぎる。少しスピードを遅くしても、同じレンジをリトリーブできるルアーに変えるべきだ。あとは、ルアーアクションを入れすぎの可能性あり。ルアーのフックは、ルアーの下についている為、自然には上顎にフッキングすることはない。

  • ルアーとシーバスの位置関係が特定できない
  • ルアーのスピードが速い可能性あり、その結果シーバスが捕食できずスレ掛かり
  • 遅いスピードで同じレンジをトレースできるルアーに変える
  • 一匹のみのケースが、この掛かり方が多い

フロントフックがシーバスの「口の中」に掛っているケース

これが一番ベストのフッキング位置でしょう。ルアーとシーバスの位置がばっちり。シーバスが捕食しようとして場所とルアーのレンジ速度も完全に合っていると思ってよい。そのまま、今の釣り方で追加が狙える。ただし、歯でリーダーを切られる可能性も出てくるのでその辺は注意が必要。

  • ルアーの真後ろからシーバスが捕食している
  • 真後ろからルアーを捕食しているので、綺麗に口に入る
  • ルアー速度、ルアーレンジともシーバスのポジションに一致している

フロントフックがシーバスの「下顎」に掛っているケース

これは、ルアーレンジがあっていない典型的なフッキング位置。釣れ方としてはカッコいいのだが、シーバスが真下か後方下斜めから捕食している可能性が高い。トップゲームでも同様の掛かり方をするが、そのような意図的なゲーム以外ではレンジを下げるルアーに変えるのがいいだろう。

  • ルアーの真下か後方下斜めからシーバスが捕食している
  • 真下などからルアーを捕食する場合は、ルアーの中央を目掛けて捕食する為フロントフックに掛る
  • ルアー速度、ルアーレンジともシーバスのポジションに一致していない。
  • ルアーレンジを下げる

フロントフックがシーバスの「頬」に掛っているケース

これもかなりレアフッキング。この場合、フロントとリアどちらも頬にルアーがフッキングしている可能性が高い為、キャッチ率としてはいいかもしれない。だが、結論から考えればルアーを変えるべきシチュレーションの一つ。多くの場合ルアーレンジまたはルアーサイズが違っている可能性が高いケースだろう。

  • ルアーとシーバスの位置関係が特定できない
  • 何らかの理由で、頬にフッキングが移動した
  • ルアーレンジもしくは、ルアーサイズが一致していない
  • 一匹のみのケースが、この掛かり方が多い
  • ルアーレンジを下げる

フロントフックがシーバスの「上顎」に掛っているケース

リアフックが上顎にフッキングしているときと同様の事例。ただし、かなりレアなフッキングなのは間違いない。単純にルアーのスピードが速すぎる。少しスピードを遅くしても、同じレンジをリトリーブできるルアーに変えるべきだ。あとは、ルアーアクションを入れすぎの可能性あり。ルアーのフックは、ルアーの下についている為、自然には上顎にフッキングすることはない。

  • ルアーとシーバスの位置関係が特定できない
  • ルアーのスピードが速い可能性あり、その結果シーバスが捕食できずスレ掛かり
  • 遅いスピードで同じレンジをトレースできるルアーに変える
  • 一匹のみのケースが、この掛かり方が多い

今日からフッキング位置を確認して、より多くのバイトとサイズを狙える

今日から、これで釣れるたびに「チャンスが倍増する」ことができる!魚の細かいポジションを知っていくと「ランカーシーバス」に出会うチャンスももちろん増える。これが上達のきっかけになってくれればと願っている。
今回のフッキング解説は一例なので、自分自身で更なる攻略を編み出してほしい。思っているより多くのシーバスが足元に潜んでいる事実、あと数センチという場面でバイトしてこないことも多いことが今回の解説で知ってもらえれば、すぐにプロアングラーになれるだろう。

その他のシーバス対策講座

関連記事一覧