【ちょっと待って!】釣れないと思っている「若潮」。大潮よりもダメって本当なの?

つりしろ編集長

「大潮」や「中潮」って、魚を釣るうえでは「一番チャンス」だよね?

ネットでも釣り雑誌でも釣りのプロでも、口をそろえて「釣りは大潮がいい」って言ってますよね。
この言葉、少し調べたことがある人なら聞いたことがあるはずです。もちろん、これは嘘ではなく本当の話。
だけどこの「大潮がチャンス」って、実は当たっているようで当たってないんですよね。実際は「別の潮周りが良い」タイミングについて、ご紹介したいと思います

基本的な考え方は一緒。重要なのは「潮が動く」ってことなんだ

みなさん、お手元に潮汐表(タイドグラフ)ありますか?
皆さんは、タイドグラフを見るときに「どこの部分を見ているでしょうか?」。「潮位」・「時間」?ほかにどんなところがありますか?
質問が多くなってしまいましたが、皆さんが見ているタイドグラフって「1日に2つの山」が存在していないでしょうか?つまり「満潮と干潮が2回ある」って状態かと思います。

「大潮」の時の一日の潮位変化。

ここで最終質問なんですが、「一日に山が一つ」の時ってありますか?皆さん、確認してみてください。見つけましたでしょうか。それは「若潮」の時がそうなんです。これ、意外と見落としがちな潮位パターンなんです。

「若潮」の時の一日の潮位変化。

ちなみの画面のタイドグラフですが、当方で提供しております。「有料」が多い中、私たちは「無料」で提供しておりますのでよかったらどうぞ。

一日に満潮・干潮が一回だけだと何が起こるのか?

簡単な話ですが、一日に潮が動くのが一度だけだと「そのタイミングに多くの魚が一斉」に活性が上がります。
分散していた魚たちが一斉に動くので、いつもよりも魚たちは行動範囲を広めます。そのことにより、場所によっては「若潮」がチャンスになりえる場所もあるんです。

若潮に試してみたい激熱ポイント

場所其の一「中流以上の河川シーバスや遡上する魚」

若潮に有望な代表ポイントは、中流以上の河川シーバスや遡上する魚タイミングとしては「若潮の上げ」が一級のタイミングです。実は、潮周りが悪いとされている「若潮や長潮」の方が河川などでは「上げ潮」が上流まで届く傾向があるんです。一見、大潮の方が強いように思えますが実は違っているんですね。

河川などでは「上げ潮」が上流まで届く傾向がある。

場所其の二「サーフのヒラメやシーバスなど」

一日の満潮が一度だけの若潮によくなるのが「サーフ(砂浜)」です。これも、大潮の方が一見よさそうですが必ずそうとは言い切れません。サーフは底が砂で形成されている為、一日に二回満潮があると絶えず底が地形変化を続ける状態になっています。そうなると、フラットフィッシュのヒラメや流れにつくベイトなどなかなか、岸近くに近づくことができません。若潮などの満潮一回の時には、満潮もしくは干潮時から釣りを開始することによって射程距離内に長い時間魚がとどまる可能性が高くなります。しかし、気を付けたいのは「波の高さ」。近日に波が高いことがあれば、その点の底荒れも考慮した対応が必要になってきます。

サーフは底が砂で形成されている為、一日に一回満潮だと底荒れ時ずらい。

潮位の高さだけでなく季節ごとの周期もチェックすること

まだ、初心者や中級者のうちは「潮汐」のメカニズムについてあまり気にしていない人が多いかもしれないです。実際の流れの変化は、「潮位偏差」などの複雑な結果の元に流れが発生するのでタイドグラフ通りには流れないです。ですが、細かなところを気にしても良い釣果は得られません。大切なのは、自分で戦略を練って釣りを進めることにあります。
王道の「大潮」・「中潮」だけにこだわって釣りをしていた人は、少し目線を変えて他の潮周りにぜひチェレンジしてみてください。新しい釣れ方に出会うと思います。

流れについてもっと詳しく知りたい方は

関連記事一覧