つりしろ https://turishiro.fishing-labo.net 「やってみよう」を合言葉に、釣り人の贅沢な時間を共有するライフスタイルメディア Mon, 31 Jul 2023 12:21:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.1 https://turishiro.fishing-labo.net/wp-content/uploads/2020/04/4a332f05ade4ac7bb3c46c472cb5eac8-45x45.png つりしろ https://turishiro.fishing-labo.net 32 32 153834026 一発!ロッドベルトに変わるワンタッチロッドクリップが凄く使える便利アイテムだった https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17506/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e4%25b8%2580%25e7%2599%25ba%25ef%25bc%2581%25e3%2583%25ad%25e3%2583%2583%25e3%2583%2589%25e3%2583%2599%25e3%2583%25ab%25e3%2583%2588%25e3%2581%25ab%25e5%25a4%2589%25e3%2582%258f%25e3%2582%258b%25e3%2583%25af%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25bf%25e3%2583%2583%25e3%2583%2581%25e3%2583%25ad%25e3%2583%2583%25e3%2583%2589%25e3%2582%25af https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17506/#respond Tue, 01 Aug 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17506 私は、以前ご紹介した「100均クリップ」を多用しています。これで、ほとんどのケースでは対応できるのですが、少しロッドへの保護能力...

The post 一発!ロッドベルトに変わるワンタッチロッドクリップが凄く使える便利アイテムだった first appeared on つりしろ.]]>
つりしろ編集長

みなさん、2ピースロッドなどを持ち運ぶ時にどのようにロッドを纏めていますか?

私は、以前ご紹介した「100均クリップ」を多用しています。これで、ほとんどのケースでは対応できるのですが、少しロッドへの保護能力が足りないことが心配でした。

あと、ロッドベルトも使います。メリットは、ロッドの太さに関わらず使えますが、少々まとめるのに手間がかかるのが難点です。値段も思ったより安くないんですよ。

両方のデメリットを解決できるアイテムがありましたのでご紹介します。

ワンタッチで簡単装着!タカ産業ロッドクリップ

今回、ご紹介するのは「タカ産業 ロッドクリップ」という商品です。ロッドベルトの新ジャンルとして、タカ産業から発売されました。ロッドクリップには、以下の特徴があります。

ロッドクリップの特徴とは?

タカ産業ロッドクリップ
  • カラーは、「ピンク」・「ブラック」・「グリーンレモン」の3色
  • 片手でパチッとワンタッチで簡単装着
  • スポンジ付きでロッドの傷を防ぐ
  • ジグ・プラグのアシストフックカバーとしても利用可能

カラーは、「ピンク」・「ブラック」・「グリーンレモン」の3色

カラーが3色あるので、お好みで選べますね。私は、紛失しにくいカラーとして「ピンク」を購入してみました。

片手でパチッとワンタッチで簡単装着

このロッドクリップの最大の特徴は、なんといってもワンタッチ装着が可能な所。ロッドベルトなどでは、絶対に実現できないことです。それほど、便利なことだと感じないかもしれませんが、ワンタッチで出来ることは、大幅にストレスを低減してくれることだと思います。

スポンジ付きでロッドの傷を防ぐ

スポンジが付いているので、ロッド同士でついてしまうキズなども防ぐことができます。これもロッドベルトでは、実現できていない部分ですね。ロッドベルトだとどうしても、ロッドが当たってしまいます。

ジグ・プラグのアシストフックカバーとしても利用可能

この使い方では、少しもったいないような気もしますが、シングルフックのカバーとしても使うことができます。スポンジが付いているので、安定した装着感です。

ロッドクリップはホールド感もよくオススメ

ロッドのホールド感もよくオススメなアイテムです。ロッドベルトみたいに汎用的には、使えないですが傷をつけたくない高価なロッドの時には、重宝すると思います。ありそうでないアイテムなので、気になる方は手に取ってみてください。おススメです。

The post 一発!ロッドベルトに変わるワンタッチロッドクリップが凄く使える便利アイテムだった first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17506/feed/ 0 17506
365日タックルを水から守りたい!雨でも安心な防水釣り用バックがオススメ https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17472/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=365%25e6%2597%25a5%25e3%2582%25bf%25e3%2583%2583%25e3%2582%25af%25e3%2583%25ab%25e3%2582%2592%25e6%25b0%25b4%25e3%2581%258b%25e3%2582%2589%25e5%25ae%2588%25e3%2582%258a%25e3%2581%259f%25e3%2581%2584%25ef%25bc%2581%25e9%259b%25a8%25e3%2581%25a7%25e3%2582%2582%25e5%25ae%2589%25e5%25bf%2583%25e3%2581%25aa%25e9%2598%25b2 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17472/#respond Fri, 23 Jun 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17472 釣り場での突然の雨や雨の中釣行に向かった時、釣りのバックはどのような物を使っていますでしょうか?基本的には、多くのゲームベストや...

The post 365日タックルを水から守りたい!雨でも安心な防水釣り用バックがオススメ first appeared on つりしろ.]]>
つりしろ編集長

これからのシーズン、雨が多い時期になってきますね。皆さん、雨の時の釣り用バックはどんなものをお使いでしょうか?

釣り場での突然の雨や雨の中釣行に向かった時、釣りのバックはどのような物を使っていますでしょうか?基本的には、多くのゲームベストやショルダーバックは、濡れる前提の設計をしてあります。つまり、「水は侵入してくる前提」で設計されているんです。まー釣具自体が濡れることは、それほど気にはならないのですが、問題は釣行した後の「後始末」。

濡れたゲームベストやバックを干す作業

これが非常に「面倒」です。

正直な所、雨の中の釣行後は「すぐに休みたい」ですよね。こんな、要望を叶えてくれるかもしれない「防水釣り用バック」があったんです。今回は、このアイテムの紹介になります。

ゲームベストが気になる方は、下記がシンプルで使いやすいと思います。

アブガルシアから発売されている「防水ワンショルダーバッグ」がオススメ

「ワンショルダーバッグ」がアブガルシアから発売されて、多くのアングラーから支持を受けています。もちろん、私もワンショルダーバッグの愛用者。しかし、このベーシックタイプのワンショルダーバッグは「防水仕様」ではありません。この「ワンショルダーバッグ」を「防水仕様」にしたものは「防水ワンショルダーバッグ」になるんです。

最近、本家のワンショルダーバックを修理したので、気になる方は下記の記事をご覧ください。

最初に注意点!完全防水ではないのでご注意を

かなり防水性能が高い製品ではありますが、完全防水ではないのでご注意ください。逆に言えば、釣具製品で完全防水を謳っている製品は、ほとんどありません。なので、他の防止製品と同じイメージで扱えば大丈夫です。水が入ってくる可能性がある場所は、ファスナースライダーの合わせ目や止水ファスナーへの高い水圧(水没や強い雨)により本体内部に浸水する場合があるようです。

貴重品など絶対に濡らしたくない物がある場合は、下記を合わせて利用すると良いと思います。

「防水ワンショルダーバッグ」の特徴をご紹介

使用している素材は、ポリエステルの基布に軽量で優れた柔軟性を持ち耐磨耗性に優れたTPU(サーモプラスティックポリウレタン)フィルムを両面に貼り合せして防水性を高めた素材を使用しております。

サイズ
  • 幅:30cm
  • 奥行き:10cm
  • 高さ:23cm

バックのカラーは「3色」から選べます

アブガルシアの製品は、アパレル製品としても発売されているので「オシャレなカラー」が多いのが特徴。この防水バックは、モノトーンを基調としたラインナップになっています。

モノトーンを基調としたラインナップ

ホワイト:ソルトで使用しても塩汚れが目立ちにくいホワイトカラー
チャコール:合わせやすいチャコールグレー
ブラック:定番ブラックカラー

防水だけが売りじゃない!使いやすさもGOOD

防水性能を極めようとすると、「ドライバック」のような完全密封デザインになってしまいます。しかし、釣り用のバックで利用するシーンを考えると、ドライバックの形状は非常に使いにくいです。防水だけど、利便性も兼ね備えたバックになっているのが「防水ワンショルダーバッグ」です。

ランガン時に便利な簡易ロッドホルダー、プライヤーホルダー付き

本体前面には、薄手のウェアや細身のロッドケースなどを一時的にホールドしておけるフリーアジャスターベルトとスマートフォンや財布などの収納に便利なフロントポケット

防水性の高い止水ファスナーを使用しており、引き手には暗闇で光る蓄光素材

Dリング付きデイジーチェインストラップは、別売のAbuリーシュコードやマルチツールカラビナ、ピンオンリールなどを使用してラインカッター類を取り付けたりとアイディア次第で多様な使い方が可能です。

ルアーケースの収納力を確認してみる!

仕切りが変更できる「山田化学タフケースW210」を試しに入れてみた。2つ入れたがまだまだ余裕がある状況。バック内に仕切りなどが無い関係で、収納力はかなりある。

これからのシーズン防水バックは、釣り人の味方になってくれる予感。雨を気にせず、「防水ワンショルダーバッグ」をもって釣りに出かけましょう!

The post 365日タックルを水から守りたい!雨でも安心な防水釣り用バックがオススメ first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17472/feed/ 0 17472
ベイトの気配がない!そんな時はボトムを狙えばシーバスが釣れるという話 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/river/17444/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2599%25e3%2582%25a4%25e3%2583%2588%25e3%2581%25ae%25e6%25b0%2597%25e9%2585%258d%25e3%2581%258c%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25ef%25bc%2581%25e3%2581%259d%25e3%2582%2593%25e3%2581%25aa%25e6%2599%2582%25e3%2581%25af%25e3%2583%259c%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a0%25e3%2582%2592%25e7%258b%2599%25e3%2581%2588%25e3%2581%25b0 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/river/17444/#respond Fri, 09 Jun 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17444 去年も、夏のシーバス攻略にとても有効な「バイブレーションドリフト」を解説しました。2023も、この釣法を利用して実際にシーバスを...

The post ベイトの気配がない!そんな時はボトムを狙えばシーバスが釣れるという話 first appeared on つりしろ.]]>
去年も、夏のシーバス攻略にとても有効な「バイブレーションドリフト」を解説しました。2023も、この釣法を利用して実際にシーバスを狙っていきたいと思います。昨年も、かなりの釣果を上げた釣法になるので、今年もシーバスが釣れてくれるのを期待したいところですね。詳しくは、下記の記事を見てもらえればやり方が分かると思います。

ミニエント57Sのシーバス釣行場所:埼玉県荒川最上流

  • 釣行日:2022年5月27日(火)
  • 場所(ポイント):埼玉県荒川最上流
  • 時間:20:00~22:30
  • 潮:小潮(干潮16:15)
  • 水色:澄潮
  • 水温:20℃
  • 風:無風

小潮の上げが効いているタイミングに狙う!

当日の潮周りは「小潮」。あまり動かない潮周りですが、夜間にやってくる上げ潮がかなり効きやすいのが特徴です。しつこいぐらい、何度もこの辺をご紹介していますが必ず押さえておいた方が良い戦略だと思います。

いきなりボトムを狙わない!セオリー通り「表層から攻める」!

活性が高ければ、表層を意識したシーバスが数多くいます。必ず、表層から攻めて反応が無ければレンジを下げていきましょう。ボトム付近は、安定して魚をストックしています。焦らず、表層から様子見ましょうね。

しかし、「表層反応なし」。ということでボトムドリフト開始

年々、ベイトが減ってきた今回もベイトが殆ど見当たりません。そうなると、表層はかなり難しいのでボトム戦略です。潮の強さでリトリーブスピードは、必ず調整してください。「早すぎず・遅すぎず」の微妙なラインで好反応を示すことが多いです。

そうするとシーバス「6ヒット3ゲット」!

いままで全く反応が無かった状態から、バイブレーションドリフトへ変えたら「すぐさま」反応が出始めました。しかし、このバイブレーションのドリフトは、かなり糸ふけが出るのでキャッチ率が大幅に下がるのが難点です。ヒットした後に、やり取りの工夫をしてみるのが良いでしょう。

あと、ミニエントのルアーカラーですが下記の「クリアコントラスト」のようなハーフチャートカラーがオススメです。ミニエントは[57mm]と小さいですが、さらにシルエットを小さく見せるのが効果的だと思います。皆さんも試してみてください。

The post ベイトの気配がない!そんな時はボトムを狙えばシーバスが釣れるという話 first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/river/17444/feed/ 0 17444
6月に多い中層バチ抜けシーバス攻略方法!小さいシンペンが爆釣するって知ってますか? https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17419/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=6%25e6%259c%2588%25e3%2581%25ab%25e5%25a4%259a%25e3%2581%2584%25e4%25b8%25ad%25e5%25b1%25a4%25e3%2583%2590%25e3%2583%2581%25e6%258a%259c%25e3%2581%2591%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2590%25e3%2582%25b9%25e6%2594%25bb%25e7%2595%25a5%25e6%2596%25b9%25e6%25b3%2595%25ef%25bc%2581%25e5%25b0%258f%25e3%2581%2595%25e3%2581%2584 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17419/#respond Thu, 01 Jun 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17419 もう早いもので5月下旬。クルクルバチのピークを迎えるころになりました。しかし、毎年パターンが変わるのが厄介な所。今回は、引き波系...

The post 6月に多い中層バチ抜けシーバス攻略方法!小さいシンペンが爆釣するって知ってますか? first appeared on つりしろ.]]>
もう早いもので5月下旬。クルクルバチのピークを迎えるころになりました。しかし、毎年パターンが変わるのが厄介な所。今回は、引き波系のバチが減りクルクルバチをメインとしたフィールドでの攻略方法をお伝えします。

基本は変わらないので下記は必ずチェック!

長年、クルクルバチ抜けの攻略に時間を要してきたのが「つりしろ編集長」です。以前から色々な攻略法を公開してきました。下記を参考にしてもらえれば、多くのパターンでは攻略可能だと思いますのでぜひ参考にしてみてください。

中層を狙う場合はカラーを慎重に選ぶ

前回もお知らせしましたが、やっぱり「クリアレッド」の反応がすこぶる良い。ですが、中層以下になってくると少し話が違ってきます。表層をルアーで攻める場合は、レッドがあればほとんど対応可能ですが、レンジを下げるとアピール力がかなり低下します。

ルアーカラーについては、以前から何度か特集を組んでいるので、下記を参考にしてもらえればと思います。すこし、考え方を変えないとなかなかバイトしてくれない状況になってしまうんですね。

クルクルバチ最終兵器!絶対にバイトさせるコルセア50が激オススメ

今回は、一点に絞ったルアーをご紹介します。それは「エバーグリーンのコルセア50」。このルアーを使えば、必ず何かが釣れます!それぐらい、反応させられる魔法のルアー。しかも、下記カラーがメチャお勧めですね。ピンクとかマットチャートとかは、ダメです。簡単に見切られますんで、クリアーベースのカラーにしてください。とにかく、魚に気付かせないのが重要です。

コルセア50

ルアーの飛距離がどうしても必要な時はコルセア65でも可

コルセア50の食わせ能力には及ばないけど、風が強かったリ飛距離が必要な場合は「コルセア65」でも可能。バイトした後も安心してやり取りが出来るので、大型のシーバスを前提とした時も用意したいルアーですね。

クルクルバチ抜けシーバスの東京湾奥の状況(2023/5/19~21)

  • 釣行日:2023年5月19日(金)~21(日)
  • 場所(ポイント):東京都湾奥
  • 時間:19:00~22:00
  • 潮:大潮
  • 水色:澄潮
  • 水温:20℃
  • 風:東風強い

クルクルバチは時合いが重要!マズメを意識した釣行を心がける

引き波系のバチであれば、マズメはそれほど意識しなくて大丈夫だけどクルクルバチは、マズメが非常に重要です。満潮から下げでまず目に絡んでいる時間帯に釣行できるよう心がけましょう。

クルクルバチが出現したら足元付近でいいのでルアーをキャスト

狙い方は、近距離戦の足元付近でいい。ライズが無くても、クルクルバチの場合は魚がいる確率が非常に高いです。まずはルアーをキャストし、ルアーをボトムまで着底させます。そこから、ゆっくり巻きあげてくるだけでシーバスが必ず釣れます。とにかく、ゆっくり巻くことに集中してください。自然と揺らいだルアーアクションのみで口を使ってくれるはずです。

回りは釣れていなくてもバンバンヒット!

とにかく周りは、全く反応がない状況下でも

「自分だけ爆釣!」

ってことになるのが、この方法。多くの人が「ライズ」を狙っていたり、遠くの潮目を狙っていたりします。しかし、クルクルバチの本命ポイントは、実は足元だったりするんですね。今年も、なんども足元で狂ったようにシーバスがバチを捕食しているシーンを見てきました。はやり、クルクルバチはシーバスを狂ったように捕食させる魔力があるんですよね。でも、普通の釣り方だとこのシーバスを反応させることは、

準備していないとほぼ無理です」

ボーズになる前にあらかじめルアーを用意しておきましょう。

※ポイント特定防止の為、背景を一部加工してあります。

これだけ、釣れてくれるコルセアは「もう神かも」しれないですね。ほとんどの場合、一発でバイトしてくれます。しかし、釣れすぎるルアーなのでシーバス以外の「ボラ」・「マルタ」などもドンドン釣れてしまうのが厄介な所。とにかくクルクルバチを捕食している魚は、すべて一網打尽にできます。メバルやクロダイもすぐ釣れるので、シーバス以外の方にも激オススメですよ。

The post 6月に多い中層バチ抜けシーバス攻略方法!小さいシンペンが爆釣するって知ってますか? first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17419/feed/ 0 17419
釣りバイクのチェーンメンテ!植物性のクリーナーで優しく洗浄してみた結果は? https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/motorcycle/17394/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e9%2587%25a3%25e3%2582%258a%25e3%2583%2590%25e3%2582%25a4%25e3%2582%25af%25e3%2581%25ae%25e3%2583%2581%25e3%2582%25a7%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25b3%25e3%2583%25a1%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2586%25ef%25bc%2581%25e6%25a4%258d%25e7%2589%25a9%25e6%2580%25a7%25e3%2581%25ae%25e3%2582%25af%25e3%2583%25aa%25e3%2583%25bc%25e3%2583%258a https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/motorcycle/17394/#respond Thu, 25 May 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17394 皆さん、バイクとか自転車とか持っていますか?私は、普段釣りに行くときは「バイク」での釣行をしています。多い時は、1週間で500k...

The post 釣りバイクのチェーンメンテ!植物性のクリーナーで優しく洗浄してみた結果は? first appeared on つりしろ.]]>
皆さん、バイクとか自転車とか持っていますか?私は、普段釣りに行くときは「バイク」での釣行をしています。多い時は、1週間で500kmぐらいは走ります。そんな、使い方をしていると一番最初に汚れてくるのが「チェーン」。今回は、そのチェーンを手軽に洗浄できる「チェーンクリーナー」をご紹介します。

植物性のチェーンクリーナーで環境にやさしく洗える製品

今回選んだチェーンクリーナーは、「モータウン バイク用チェーン洗浄剤 チェーンデグリーザー」です。この商品の特徴は、なんといっても「植物性」が主成分。自然に優しい製品となっているんですね。しかも、値段がリーズナブルです。

お財布に優しい詰め替え用もあります。余っているスプレー容器に入れれば、使えますね。

以前、植物性ではないですが似ている「水溶性」のチェーンクリーナーを使ったレビューがありますので、気になる方は見てみてください。使ってみた結果、洗浄力だけでいえば下記の商品の方が高いですね。

モータウンチェーンデグリーザーを使ってチェーン清掃をしてみる

この手のクリーナーの最大の特徴は、「水で洗い流せる」ことと「シールチェーンのOリングを傷めない」こと。チェーンの汚れは、頑固なようで意外と泥汚れなどが付着していることが多いので、水で洗い流せると効率よく掃除できたりします。

モータウンチェーンデグリーザーの使い方
  • チェーンを回転させながら、スプレーして下さい。
  • 数分放置後、歯ブラシ等で擦って下さい。
  • 水でよく洗い流して下さい。
  • ☆作業後はチェーン用潤滑油を塗布して下さい。

清掃前のチェーンの汚れ具合は、下記の状態。半年ぐらい洗っていないかも?

チェーン清掃前に用意しておきたいアイテム

チェーン清掃開始前に用意しておきたいのが、下記3アイテム。特にブラシとオイルは必須です。

事前に用意しておきたい3アイテム
  • チェーンブラシ
  • チェーンオイル
  • メンテナンススタンド
チェーンブラシ。下記のセットが一番安いと思います。
チェーンオイルは、これを愛用。一番、スムーズに回り錆びにくさも一番だと思います。
メンテナンス台があると、素早く清掃と注油が出来ます。作業がかなり楽になりますね。

手順に従ってチェーン清掃を開始

手順通り、チェーンにクリーナーを掛けて少し時間を待ちます。ボトルの裏と取扱説明書を読むと「まんべんなくスプレーして1分~3分放置」と書いているのでそのようにします。

スプレーすると早速汚れが浮き上がってきます。ここはじっくりと時間を待ちます。

後は、ブラシで擦って汚れを落とします。最初に紹介したチェーン用ブラシを使えば、簡単に汚れが落ちてくれると思います。この時、若干飛び散りますので服が汚れないように気を付けてくださいね。
最後に、水でクリーナーと汚れを一緒に洗い流します。これで終了。

下記が清掃後の状態。泥と油汚れは、全て落ちています。ものすごく強力洗浄ってわけではないですが、しっかりと汚れは落としてくれますね。ちなみに、チェーン表面の汚れみたいな斑点は、錆なので落ちません。汗

チェー清掃後仕上げに注油して完了

最後にチェーンオイルで注油し完了です。チェーンオイルも色々と試しましたが、今のところ「耐久性」・「防錆性」・「潤滑性」では、下記のオイルが一番だと思います。作業性があまり良くないので、しっかりとメンテした時にこのオイルを使って潤滑性能を上げています。他のオイルも色々と試しましたが、作業性意外だったらこれが一番性能が高いような気がします。
皆さんも、汚れているチェーンがありましたら清掃してみてください。とても気持ちよく走れますよ。

The post 釣りバイクのチェーンメンテ!植物性のクリーナーで優しく洗浄してみた結果は? first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/motorcycle/17394/feed/ 0 17394
高コスパ!釣具専用コーティング剤で日々の手間の時間節約できる方法とは? https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17344/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e6%2599%2582%25e7%259f%25ad%25e8%25a1%2593%25ef%25bc%2581%25e9%2587%25a3%25e5%2585%25b7%25e5%25b0%2582%25e7%2594%25a8%25e3%2582%25b3%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2586%25e3%2582%25a3%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25e5%2589%25a4%25e3%2581%25a7%25e6%2597%25a5%25e3%2580%2585%25e3%2581%25ae%25e6%2589%258b%25e9%2596%2593%25e3%2582%2592 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17344/#respond Fri, 19 May 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17344 そろそろ、釣りには快適な季節が到来しました。皆さん、これからの釣りライフを楽しむ準備は出来ているでしょうか?今回は、釣りに欠かせ...

The post 高コスパ!釣具専用コーティング剤で日々の手間の時間節約できる方法とは? first appeared on つりしろ.]]>
そろそろ、釣りには快適な季節が到来しました。皆さん、これからの釣りライフを楽しむ準備は出来ているでしょうか?
今回は、釣りに欠かせないロッド・リール・クーラーなどの釣り道具のメンテナンスのお話をします。普段、皆さんは釣具のメンテナンスはどのようにされていますでしょうか?私の周りの人に聞くと大体下記のくらいの割合だと感じていますね。

「特にしていない」って人が90%以上

ルアーとかタモ網とかは、次使う時を考えてメンテする人は多いですが、ロッドとかリールとかはあまり時間を掛けない人が多い印象です。今回は、ロッドやリールまたはクーラーなどの釣具を保護するコーティング剤をご紹介します。

日々のメンテナンスを楽にする釣具用コーティング剤

釣り自体は、自然の中で楽しむアウトドアスポーツです。自然の中で楽しむということは、使う道具については利用するたびに汚れます。特に海釣りや砂浜などでの釣りは、余計に釣具にダメージを与えやすい環境下。そんな状況下で使った釣具は、すぐに傷だらけになってしまいます。そんな悲しい状況を回避するためにも釣具のコーティングをオススメしたいと思います。

安価で繰り返し使えるアクアシールドがお手軽

釣具のコーティング剤は、いくつか発売されています。今回、ご紹介するのは「アクアシールド」という商品です。この商品は、釣具専用に作られたコーティング剤で、下記の釣具に利用できます。

コーティング剤が利用可能な釣具
  • ロッド
  • リール
  • ルアー
  • クーラーボックス
  • タックルボックス
  • バッカン

特にロッドやリール、タックルボックス・バッカンなどでは、重宝すると思います。以外にタックルボックスは、汚れやすいので使えるのはありがたいですね。

サイズも2タイプ用意されているので、お試しで使いたい方は「小さいサイズ」がオススメです。

コスパを重視しでしたら、下記の通常ボトルサイズもオススメです。

アクアシールドの使い方は?

アクアシールドの使い方は、簡単です。まずは、元々汚れなどが付いている場合は、水洗い等で汚れを落としふき取り時にコーティングを塗布します。あとは、付属しているクロスで吹き上げれば完了。しっかりとコーティングが定着するまで30分ぐらい待つと良いでしょう。

PEラインには使えるの?

コーティング剤なので、PEラインのコーティングにも使えそうな気がしますが、今回の商品は「使えません」。PEライン専用の製品がありますので、PEラインのコーティング目的の方は、下記をお勧めします。

消臭などの効果はあるの?

残念ながら今回の商品は、消臭効果などはありません。タモ網やクーラーボックスの臭いなどを取りたい方は、クリーナーの使用をおススメします。

錆び取りなどは出来ますか?

コーティング剤をしっかりとしていれば、錆びることはありませんが既に錆びている所には、錆び取り等の効果はありません。錆を取り除く専用のアイテムがありますので、そちらを利用しましょう。

実際にアクアシールドでコーティングしてみる

今回は、手持ちの「ストラディック」にコーティングしてみたいと思います。かなり使い込んでいるので傷が多いですが、試してみたいと思います。

ミニボトルを購入。
クロスが付属しているので、別途購入の必要なし。
リールには直接吹きかけずに、クロスへ吹き付ける。
コーティングを吹き付けたクロスで吹き上げる。
これがコーティング前の状態。

コーティング後。輝きが復活している!

このコーティングは、使えば使うほど皮膜層が厚くなります。1回目より2回目とドンドン撥水性が上がっていくのがうれしい所ですね。価格も安いので気になる方は、使ってみてください。

The post 高コスパ!釣具専用コーティング剤で日々の手間の時間節約できる方法とは? first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tool/17344/feed/ 0 17344
お金を掛けない10分簡単カーメンテ!夏の車内を快適にするエアコンDIYガス補充 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/fishing-car/17314/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=10%25e5%2588%2586%25e7%25b0%25a1%25e5%258d%2598%25e3%2582%25ab%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25a1%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2586%25ef%25bc%2581%25e5%25a4%258f%25e3%2581%25ae%25e8%25bb%258a%25e5%2586%2585%25e3%2582%2592%25e5%25bf%25ab%25e9%2581%25a9%25e3%2581%25ab%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25e3%2582%25a8%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25b3 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/fishing-car/17314/#respond Tue, 16 May 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17314 皆さん、あなたの車のエアコンは正しく冷えていますでしょうか?ゴールデンウィークが過ぎるとそろそろ本格的な「夏」が始まる装いになっ...

The post お金を掛けない10分簡単カーメンテ!夏の車内を快適にするエアコンDIYガス補充 first appeared on つりしろ.]]>
皆さん、あなたの車のエアコンは正しく冷えていますでしょうか?ゴールデンウィークが過ぎるとそろそろ本格的な「夏」が始まる装いになってきます。
今の日本では、車にエアコンは必須アイテム。ご自身の車のエアコンの冷えに不満がある方は、今回の記事を参考にDIYメンテをしてみると、格安に快適カーライフをゲット出来るかもしれません。

あなたの愛車のエアコンは冷えていますか?

カーエアコンが冷えない理由は、いくつかあります。3つの代表例を上げてみます。

エアコンの効きが悪くなる主な原因
  1. エアコンガスの不足
  2. エアコンフィルターの詰まり
  3. その他エアコン内部の部品故障

この中で3番については、DIY的に直すことはほとんどの場合できません。今回は、1番の対処についてご紹介したいと思います。
ちなみに2番については、以前2つの方法をご紹介したことがありますのでよかったら参考にしてみてください。

エアコンガスの不足だった場合の対処法とは?

長年車に乗っていると、エアコンの効きが悪くなると感じたことはないですか?エアコンガスが足りなくなってくると、エアコンの効きが悪くなります。しかし、車のエアコンガスは、基本的に減ることはありません。えっ!て思った人も居るかもしれませんが、これは理論上で実際は車の振動などにより、徐々にガスが抜けることが多々発生します。今回は、不足したエアコンガスをDIYで補充する方法です。この作業で効果があれば、

「-10℃以上冷える」

こともざらにあるんです。夢がありますね。

しかも、お店でエアコン補充をした場合「4000円~8000円」かかります。今回は、「1000円」前後で出来るDIYになります。しかし、DIYで実施する内容ですので作業は全て自己責任になります。この点については、注意してください。

今回は、自分の釣り車として購入したパジェロミニに補充していきます。ちなみに今年で「18年落ち」です。

ガスを補充する2つの選択がある

エアコンガスを補充する場合、2つの選択肢があります。車の年式や調子から判断することになりますが、最初に試してみるのは「添加剤の注入」をお勧めします。この方法は、以前にも試しています。効果は、かなり期待できると個人的には思う対処法ですね。

どちらの方法も下記の工具が必要になりますので、あらかじめ用意しましょう。

エアコンガスの補充方法は下記が参考に

Youtubeでエアコンガスの補充方法動画があります。参考にするとよいでしょう。

エアコン添加剤の注入とは?

これは、エアコンガスの中に添加剤を加えエアコンの動作を効率的にして冷えを改善する方法です。「車が新しい場合」や「冷えに若干不満がある場合」など、車のリフレッシュ目的の場合にお勧めです。効果は、車の状態によりますが「劇的に改善」する場合も多いのが特徴です。

もっと効果が高い添加剤を求めている人は、下記がいいでしょう。こちらもコスパ抜群です。

今回は、コスパ重視の添加剤を選びました。
ガスホースを準備します。
缶を接続する。
低圧側にホースをつなげる
あとはホースの空気を抜いて、ガスを補充。

エアコンガスの補充とは?

エアコン添加剤で効果があった場合は、ガスの補充は不要だと思いますがこれだけでは、「いまいち冷えない」場合にガスの補充もお勧めします。年式が10年以上経過している場合などは、ガスが不足しているケースも大いに考えられますので、試してみる価値は高いと思います。

これもコスパ重視で選んでみた。
ホースに缶を取り付け。
ガスの圧が規定値より弱め。中のガスが少ない証拠。
あとは、空気を抜いてガスを補充。量が多いので全部入るまでは、10分ぐらいかかる。

作業の効果があった場合どうなるか?

補充中からエアコンの吹き出し口の温度が最大で「10℃以下」になると思います。元々のエアコンの性能にも関係するので、すべての車種でそうなるわけではありませんが、人間の体感でキンキンに冷えていると感じるぐらいの温度になるハズです。そうならない場合は、エアコンガス以外の原因になるので専門家に見てもらいましょう。

※今回の作業は、あくまでも自己責任になりますのであらかじめご少々ください。

The post お金を掛けない10分簡単カーメンテ!夏の車内を快適にするエアコンDIYガス補充 first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-life-style/fishing-car/17314/feed/ 0 17314
うそでしょ!これだけはバチ抜けシーバスルアーを買う前に知っておきたいこと https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17285/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2581%2586%25e3%2581%259d%25e3%2581%25a7%25e3%2581%2597%25e3%2582%2587%25ef%25bc%2581%25e3%2581%2593%25e3%2582%258c%25e3%2581%25a0%25e3%2581%2591%25e3%2581%25af%25e3%2583%2590%25e3%2583%2581%25e6%258a%259c%25e3%2581%2591%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2590%25e3%2582%25b9%25e3%2583%25ab%25e3%2582%25a2%25e3%2583%25bc https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17285/#respond Thu, 11 May 2023 01:02:24 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17285 春の風物詩の「海のバチ抜けシーバス」に今回も釣行してきました。いつもは、4月後半から運河のバチ抜けシーバスを楽しんでいますが、今...

The post うそでしょ!これだけはバチ抜けシーバスルアーを買う前に知っておきたいこと first appeared on つりしろ.]]>
春の風物詩の「海のバチ抜けシーバス」に今回も釣行してきました。いつもは、4月後半から運河のバチ抜けシーバスを楽しんでいますが、今年は3月から足を運んで早期の状況も確認を進めてきました。いままでよりも運河のバチ抜け生態が詳しくなったので、より深い情報をお伝えできるかと思います。

再度おさらい。クルクルバチ抜けシーバスの攻略法とは?

長年、クルクルバチ抜けの攻略に時間を要してきたのが「つりしろ編集長」です。以前から色々な攻略法を公開してきました。下記を参考にしてもらえれば、多くのパターンでは攻略可能だと思いますのでぜひ参考にしてみてください。

やっぱりストロングルアーカラーがクルクルバチ抜けにはある!

前回もお知らせしましたが、やっぱり「クリアレッド」の反応がすこぶる良い。この点については、前回の記事でオススメルアーをご紹介しているので参考にしてみてください。

「クリアレッド」以外だと「ホワイト系」もオススメです。活性が高い時などは、目立つカラーが有効な場合も多いので準備すると良い思いが出来るかもしれませんね。

クルクルバチ抜けシーバスの東京湾奥の状況(2023/4/21)

  • 釣行日:2023年4月21日(金)
  • 場所(ポイント):東京都湾奥
  • 時間:19:00~22:00
  • 潮:大潮(満潮18:27)
  • 水色:澄潮
  • 水温:17℃
  • 風:東風強い

季節的にはバチ抜けピークをそろそろ迎える

一言で「バチ」と言っても色々な種類が存在します。シーバスが捕食する代表的なバチのシーズンを以前ご紹介しています。今回は「アシナガゴカイ」・「イソゴカイ」を中心としたピークを意識しています。

暗くなると突然現れるバチにシーバスは乱舞する

辺りが暗くなり始めると、突然とバチ抜けが始まります。運河のバチ抜けは、明け方までチャンスタイムが続きますが一番熱い時間帯はやはり、マズメに絡めた時間帯でしょう。ポイントに到着するタイミングは、暗くなる前に到着しているのがベストだと思います。

簡単にシーバスが釣れる!タイミングとルアーを合わせた結果

タイミングとルアーを合わせれば、シーバスは簡単に口を使ってくれます。逆に言えば、タイミングとルアーがあっていなければ、全然釣れません。ただ、バチ抜けしている場所に通ったとしても、結果的に「釣果ゼロ」になることなんか普通にあり得ます。ちょっとした準備で釣果は大きく変わるので、今一度タイミングなどを見直してみると良い釣果が生まれるかもしれません。

結果は!?10ヒット以上6ゲット最大75cm

シーズン初めにチャンスが高い、大型のシーバスが今回釣れてくれました。本格的なシーズンが始まると数は釣れてくれるのですが、なかなかサイズが出ない状況になってしまいます。大型を狙いたいのであれば、今ぐらいのシーズンがいいでしょう。

これからもバチ抜けシーズンは続くと思います。日によって大きく状況が変わりやすいので、日々のチェックをしてみると釣果が伸ばせると思います。皆さん今がシーズンですのでチャレンジしてみてください。

The post うそでしょ!これだけはバチ抜けシーバスルアーを買う前に知っておきたいこと first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17285/feed/ 0 17285
GWに楽しめるバチ抜けシーバスがファミリーにもおすすめな釣りですよ! https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17229/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=gw%25e3%2581%25ab%25e6%25a5%25bd%25e3%2581%2597%25e3%2582%2581%25e3%2582%258b%25e3%2583%2590%25e3%2583%2581%25e6%258a%259c%25e3%2581%2591%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2590%25e3%2582%25b9%25e3%2581%258c%25e3%2583%2595%25e3%2582%25a1%25e3%2583%259f%25e3%2583%25aa%25e3%2583%25bc%25e3%2581%25ab%25e3%2582%2582%25e3%2581%258a https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17229/#comments Mon, 01 May 2023 01:09:52 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17229 早いものでもう5月。皆さんゴールデンウィークの釣りの予定は決まったでしょうか?5月になると色々な魚種を狙える絶好のシーズンになり...

The post GWに楽しめるバチ抜けシーバスがファミリーにもおすすめな釣りですよ! first appeared on つりしろ.]]>
早いものでもう5月。皆さんゴールデンウィークの釣りの予定は決まったでしょうか?5月になると色々な魚種を狙える絶好のシーズンになります。つりしろでは、ゴールデンウィークにピークを迎えるシーバスクルクルバチ抜けをお勧めします。

クルクルバチ抜けシーバスの攻略法とは?

長年、クルクルバチ抜けの攻略に時間を要してきたのが「つりしろ編集長」です。以前から色々な攻略法を公開してきました。下記を参考にしてもらえれば、多くのパターンでは攻略可能だと思いますのでぜひ参考にしてみてください。

これがあれば必ず釣れる!?ルアーがある

色々なシチュレーションで対応するためには、色々なルアーを揃える必要があります。しかし、過去の経験上これがあれば間違いないルアーがあります。


それは「クリアレッドカラー」。


状況によって、反応しやすいルアーカラーは変化するんですが毎年確実に釣れるカラーが「クリアレッド」。特に下記ルアーのクリアレッド系がおすすめですね。

もし、クリアレッドのルアーが無い場合もご安心ください。下記のルアーカラーペンを使えば、すぐにクリアレッドへ変身できます。バチ抜けに対応しているルアーであれば、クリアレッドにするだけで爆釣ルアーが完成なんですね。

クルクルバチ抜けシーバスの湾奥の状況(2023/4/9)

  • 釣行日:2023年4月9日(日)
  • 場所(ポイント):東京都湾奥
  • 時間:20:00~22:00
  • 潮:中潮(満潮19:42)
  • 水色:澄潮
  • 水温:17℃
  • 風:東風強い

シーズン初めなので河川のように夕マズメが一番熱い!

クルクルバチ抜けパターンは、基本的に夜間であれば釣れる時合いが長い釣りです。しかし、シーズン初めなのなどは、「夕マズメや満潮からの下げ」などのタイミングでしか「抜けない」ことが多いです。なので、まだ完全にバチ抜けピークになっていないポイントでは「マズメ」に行くことをお勧めします。

ライズやボイルが無くてもシーバスは必ず潜んでいる

パッと見は、全然シーバスが居ないように見えても実はたくさんのシーバスが潜んでいたりします。特にクルクルバチ抜けの状況では、シーバスが素早く移動している可能性が高いので、ライズなどが無くても焦らずルアーをキャストし続けましょう。必ずチャンスは訪れます。

やっぱりクリアレッドが強い!他のルアーで反応がなくとも釣れる!

クルクルバチ抜けの釣りは、「ルアーに釣果が左右される」釣りです。他のパターンでは、これほど左右させないのでですが、クルクルバチ抜けだけは違うんです。ルアーがあっていれば、連続ヒットなんてことも普通にあるので、あきらめずに狙ってみてください。

ちなみにこの日は、10ヒット以上8ゲットでした。ルアーがあっていれば、これほど反応があるんですね。

GWの釣りの候補にクルクルバチ抜けシーバスはいかがでしょうか?

近場で楽しめるシーバスのクルクルバチ抜けパターンを楽しんでみるのもおすすめです。手軽に楽しめる釣りなのでお子さんと楽しむのも良いかもしれませんね。

The post GWに楽しめるバチ抜けシーバスがファミリーにもおすすめな釣りですよ! first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-point/canal/17229/feed/ 1 17229
釣りバックを50円で修理?Amazonで購入できるジッパータブを活用するとお得にできる https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17204/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=50%25e5%2586%2586%25e3%2581%25a7%25e4%25bf%25ae%25e7%2590%2586%25e3%2581%25a7%25e3%2581%258d%25e3%2582%258b%25ef%25bc%259famazon%25e3%2581%25a7%25e8%25b3%25bc%25e5%2585%25a5%25e3%2581%25a7%25e3%2581%258d%25e3%2582%258b%25e3%2582%25b8%25e3%2583%2583%25e3%2583%2591%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25bf%25e3%2583%2596%25e3%2581%25a7 https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17204/#respond Sun, 30 Apr 2023 01:00:00 +0000 https://turishiro.fishing-labo.net/?p=17204 最近、身軽な釣りに関しては「ゲームベスト」ではなく、ショルダーバックを使っています。色々な釣りのバックを使ってきましたが、一番使...

The post 釣りバックを50円で修理?Amazonで購入できるジッパータブを活用するとお得にできる first appeared on つりしろ.]]>
最近、身軽な釣りに関しては「ゲームベスト」ではなく、ショルダーバックを使っています。色々な釣りのバックを使ってきましたが、一番使いやすいと感じてヘビーローテーションしているのが「アブガルシア ワンショルダーバッグ」。海でも川でも収納力も高く、非常に使いやすいのでオススメです!

使い過ぎてジッパーのタブが切れてしまった!

とても気に入っている「アブガルシア ワンショルダーバッグ」なのだが、ルアーボックスをしまうときに強引に引っ張たら・・・・

ジッパータブ破損!

この状態でも使えなくはないですが・・・・やはり閉める時に不便を感じます。この状態を修理する方法を考えていたところAmazonでちょうど良いものを見つけました。

一番大きい開口部のジッパータブが破損
アブガルシア(Abu Garcia) ワンショルダーバッグは超オススメです。

Amazonで10個で約500円で購入できるジッパータブ

なんと、今回破損したジッパータブと非常に似ている商品がAmazonで販売していました。人柱的に今回は、購入してみました。

壊れたジッパータブと購入した製品を比較してみる

取り外したジッパータブと購入したジッパータブを並べてみました。そうすると・・・

「そっくり!」

これなら全然違和感なく、これからも使えそう。

実際に交換してみると、ほぼ純正です。使い勝手もまったく変わらないですね。他のメーカーでも開けやすくするために、色々使ってみたら良さそうな感じです。

10個入りなので、釣りバックや普段使うものにも使えそう。特にジャケット・パンツなどでも重宝しそうなので、使い方はアイデア次第というところでしょう。

Amazonでは他の形状のジッパータブも豊富に売っているよ

今回は、標準で付いていたものと同じ形状の物を選びましたが、使う場所や好みによって形を変えてみるのもいいでしょう。カラーも沢山あるので、夜に見やすい夜光なども良いかもしれませんね。

The post 釣りバックを50円で修理?Amazonで購入できるジッパータブを活用するとお得にできる first appeared on つりしろ.]]>
https://turishiro.fishing-labo.net/fishing-gear/fishing-tackle-box/17204/feed/ 0 17204